東日本大震災から12年

東日本大震災から12年。 もうそんなに経つのかという思い。 そして、いつまで経っても木造住宅なら2階に寝ることで命を守ろうということが、普及していないことを感じてしまう。 トルコ地震の被害を見て、日本でも中高層の住宅がパンケーキクラッシュ、といってぺっしゃんこになってしまうと恐れる人がいるけれど、本当に日本で心配なのは、木造住宅の1階がペシャンコになること。 この事実を本当に多くの人に理…

続きを読む

阪神・淡路大震災から助かった夫婦、1つ覚えるなら、「1階では寝るな」だと思う。

阪神・淡路大震災から助かった夫婦、1つ覚えるなら、「1階では寝るな」だと思う。 以下の記事は、いいところまで行っているのに残念なところ。 実は、阪神・淡路大震災でも災害においては、死んだ人を思う、という形で死んだ人にフォーカスされることが多く、生き残った人にはあまりフォーカスされない。 生き残るためには、どうやって生き残ったのかが鍵になり、教訓となるのだが。 以下の記事は、生き残った人の…

続きを読む

スッキリで鶴岡市の土砂災害から助かった加藤さん、2階に居たから助かった!

2023年1月5日、日本テレビのスッキリで、鶴岡市の土砂崩れの取材映像。 https://www.ntv.co.jp/sukkiri/ そこで、土砂崩れで助かった加藤さんが、 2階に居たことで助かった。 1階と2階の違いが命の分かれ目。 と語っていた。 これが真実。 土砂崩れ、土砂災害でも2階に寝ていることが効果があるということは、素人にはなかなか理解できないかもしれないが、事実。…

続きを読む

北海道の北端でマグニチュード5.4、震度5強の地震が発生、揺れが続いている

北海道の北端でマグニチュード5.4、震度5強の地震が発生、揺れが続いている。 タンスが倒れるほどの地震。 ただし、午前4時現在では、けが人は確認されていない、ということなので人的な被害はなさそうだ。 日本は一般的に震度5強程度であれば住宅が倒壊して人が死ぬようなことはない。 だが、もっと大きな地震が発生しないとも限らない。 心配なら2階で寝よう!木造住宅の2階建にお住まいの方はそれが命…

続きを読む

熊本で震度5弱、マグニチュード4.7、震源は2016年の熊本地震と同じなので2階で寝よう!

熊本で震度5弱、マグニチュード4.7、震源は2016年の熊本地震と同じなので2階で寝よう! はっきり言って、マグニチュード4.7なので、2016年の熊本地震のマグニチュード6.5と比べて被害の出るレベルの地震ではない。 しかし、同じ震源が揺れているということは、一旦、力が解放されたかもしれないが、まだまだマグニチュード6.5クラスの地震が起こってもおかしくないだろう。 取り組むことは、いつ…

続きを読む

同じ地震でも揺れやすい地盤の地域は大きな震度を記録する現実

素人の人には理解されていないのが地震の規模を表すマグニチュードと地震の揺れを表す震度の違い。 そもそも、地震の規模を示すマグニチュードがあるということさえ知らない人が多数だろう。 地震の規模というのは地震のエネルギーの大きさで、実はこのマグニチュードというのが世界的には一般的。 震度はまさにそこでどれだけ揺れたかという指標であり、同じ地震でも地盤が緩いと良く揺れる、つまり、大きな震度となる…

続きを読む

熊本地震で6年の行事を4月14日するのは間違っている。14日は前震で、本震は16日だ!

熊本地震で6年の行事を4月14日するのは間違っている。14日は前震で、本震は16日だ! 14日は当初は本震と考えられていた。しかし、それは誤りであることが分かった。 この前震だったのに本震と間違えたことで、もうこれ以上大きな地震は、余震だから、来ないだろうと安心して自宅に帰った。 そして、4月16日の深夜、いつものように木造住宅の1階で寝たために、本震で2階が頭の上から落ちてきて多くの人が…

続きを読む

内閣府が、「2階で寝ていて助かった」、と2階で寝よう!を推奨!!

2階で寝ていて助かった、と内閣府防災が広報していることに気が付いた。 これを広報するのなら、当然、木造住宅なら2階で寝よう!ということになる。 ぜひ、本ブログを紹介してほしいものだ。 内閣府のHPより、 「2階で寝ていて助かった」 阪神・淡路大震災(平成7年1月) https://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/kkh2…

続きを読む

震度6強、宮城県、福島県で大地震、マグニチュード7.3、最大震度は6強!

震度6強、宮城県、福島県で大地震。 しかも夜。 午前0時には津波予想。 東日本大震災を思い起こすほどの地震。 しばらくは地震が続くだろうから、木造の場合は2階で寝よう! 命を守る行動は、木造住宅の1階で寝ないことだ! 防災科学研究所のページより、 https://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/instant/ 気象庁のページは…

続きを読む

3.11Yahoo!とLINEで検索と2階で寝るという大地震対策の教訓を確認したい

Yahoo!とLINEで3.11を検索するだけで10円の寄付となる。 本日限りのイベントなので、ぜひ、検索をしていただきたい。 東日本大震災の本当の教訓、大地震の教訓は木造住宅の1階で寝ていると大地震があれば命を落とすということ。 2階で寝よう!というのはこの教訓をふまえて誰でもできることの呼びかけなのです。

続きを読む

大分県で震度5強、マグニチュード6.6の地震、2022年1月22日AM1時8分

大分県で震度5強、マグニチュード6.6の地震が発生。 液状化などと騒いでいるが、大した被害はない。 死者はなく、家具の転倒などによる怪我人が出ている。 このクラスなら死者がないのが今の日本。 ただし、これよりも大きな地震は発生し得る。 2階で寝るという習慣をこれを機会に九州でも実施してもらいたいものです。 Yahoo!より、 発生の仕組みは異なるが、震源は南海トラフ想定域……

続きを読む

阪神・淡路大震災から27年、忘れる前に認知されていない2階で寝ていれば多くは助かったという事実

阪神・淡路大震災から27年。 震災を忘れないようにという意図で「忘」という文字が映し出された。 だが、そもそも、忘れる前に認知されていない、「2回で寝ていれば死なずに済んだ」という事実。 機会がある事に、「2階で寝よう!」という、至極一般的な防災対策の普及に努めたいと思います。 Yahoo!より、 「忘(わすれない)」の文字 阪神・淡路大震災から27年 5時46分に黙とう 1/1…

続きを読む

寅年も「2階で寝よう!」年初めに覚えてほしい、本当の木造住宅での地震防災が対策!

寅年も「2階で寝よう!」年初めに覚えてほしい、本当の木造住宅での地震防災が対策! とても簡単なことです。 就寝時が地震、火災、また、洪水でもとにかく危ない。 寝る場所こそが災害対策の一番のポイントです。 お金もいらない。 ただ、1階ではなく2階に寝るだけ。たったこれだけ。 これだけで、地震、火災、洪水、土砂災害にも有効です。 ぜひ、2階で寝るという木造住宅の防災対策が当たり前になっ…

続きを読む

山梨県でマグニチュード4.9の地震。震度は5弱。

山梨県でマグニチュード4.9の地震。震度は5弱。 Yahoo!より、 山梨県で震度5弱の地震 震源地は山梨県東部・富士五湖 M4.9 津波の心配なし 12/3(金) 6:39配信 ウェザーニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/30101177955bed1da9eb39434b00107b02577af9 記事より、 12月3日(金)6時…

続きを読む

スポンサーリンク