平屋の建物で地震の危険性を説明するのは、単に絵が簡単だからという理由では済まされない問題を孕んでいます。
なぜなら地震で命を失う可能性があるほど危険なのは一般に木造2階建ての1階だからです。
平屋ではないのは明らかです。
一般に木造の平屋は木造2階建ての1階に比べて安全です。
ちょっと考えれば分かりますが、平屋は屋根があるだけですが、木造2階建ての場合は屋根もあり、また、平屋のような建物がさらに上に乗っており、平屋に比べてその上に載っているものがはるかに重いのです。
この思い2階部分が地震によって上から落ちてくるのが2階建ての1階。
流石に平屋が頭の上から降ってきて助かると思う人はいないでしょう。
これが真実。
実際、平屋は高級住宅しか今の時代には存在していません。

ところが、国や自治体の住宅の地震対策のパンフレットが多数ありますが、多くの説明の絵は、なぜか、木造の平屋建て(1階建て)の絵で説明がされているのです。
こんな感じで、

これは大きな問題です。
なぜなら、日本で大地震があった場合に、何が起こるか?なぜ死者がでるのか?という正しい理解が多くの人に共有されないからです。
さらに、問題は、こうしたパンフレットを作っている国や自治体が、なぜ日本では地震で死者がでるのか?どのように死者が出るのかという具体的な理由を知らない(或いは知らせようという努力をしていない)ということです。
既に熊本地震の際の警察庁の調査・分析によって、「木造2階建ての1階で人は死ぬ」ということが明らかになっているのですが、この調査報告に着目している建築関係、防災関係者は極わずかです。
本当に地震の際の死者を減らしたいのであれば、木造2階建ての1階が危ないということをきちんと説明する必要があります。
特に、無防備な就寝時に木造2階建ての1階で寝ることが危険だということを広く周知する必要があるのです。
平屋(1階のみしかない家)で地震の被害を説明することは非常におかしなことなのです。
現代では、平屋自体がそもそも少なく、現代では平屋の家を新築で持てるというのは余程の金持ちだけです。
家の中で人が死ぬ原因を考えることが、大地震で人命を守る方法なのは明らかです。
木造2階建てであれば、地震対策をしていない場合は1階に寝るのは危険で、2階で寝よう!ということになります。
このように、シンプルなメッセージが大切です。
こうした画を見たら、なるほどそういうことかと木造2階建ての1階に寝ることがいかに危険か伝わることでしょう。

百聞は一見にしかず、なのです。
まずは、地震の際の住宅の揺れなどをパンフレットなどで説明する場合には、木造2階建ての絵を使って説明することから始めましょう!
それが本当に人の命を守ることになるのです。
2階で寝よう!
木造住宅で1階を寝室にするデメリットは、「2階が上から落ちてきて圧死する」という命に関わるデメリットなのです。それでも一階を寝室にするのか考えていただければと思います。
もちろん、大地震においても十分に対応できる耐震等級3(基準法の1.5倍以上)など対策がされている木造住宅であれば1階で寝ることは否定しません。
ちなみに、SUUMOのホームページより、
先輩136人の「しまった!ランキング」でわかった、失敗しない間取りのつくり方https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_plan/h0wp10049/
ここで紹介されているように、戸建住宅は若いファミリー世帯が建てるため、ほとんどの2階建ては1階に浴室やキッチンを置き、2階に寝室を置くプランとなっています。1階に寝室を置く場合は水回りや階段、廊下、また、2階の音などでうるさいというデメリットがあることが分かります。
同じく、SUUMOのホームページより、
家づくりのギモン~プラン編~
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_plan/h0wp4142/
ここでも耐震性の説明は木造の平屋っぽい家で説明されています・・・リアルじゃない。
この記事へのコメント