大阪北部地震では木造住宅がぺしゃんこになることはなかった。避難所暮らしは不要で2階で寝といてくれへんかな?

今回の大阪北部地震の特徴は、家の下敷きになって死んだ人がいないこと。
それはなぜかというと地震の周期による。
震度6弱といっても、今回はたまたま家を潰すような周期の地震ではなかったということなのです。

NHKオンラインより、
大阪で震度6弱 9歳女児ら4人死亡 376人けが
2018年6月18日 22時26分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180618/k10011483251000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
記事より、
・寿栄小学校のプールの周りにあるブロック塀が倒れて、この学校に通う4年生の三宅璃奈さん(9)が巻き込まれ、死亡
・高槻市に住む女性が、自宅でタンスの下敷きになっているのが発見され、その後、死亡、坂勝枝さん(81)
・震度5強の揺れを観測した大阪・東淀川区でも住宅の塀が倒れて近くに住む安井實さん(80)が巻き込まれ、死亡しました
・震度6弱の揺れを観測した大阪・茨木市では、後藤孟史さん(85)が自宅のマンションで、倒れてきた本棚の下敷きになり、死亡
しかし、その後、Yahoo!、
<大阪北部地震>死者5人から4人に 81歳女性は病死
6/29(金) 20:11配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00000105-mai-soci
記事より、
大阪府高槻市は29日、最大震度6弱を観測した18日の大阪北部地震で、市内の自宅で死亡したと発表していた女性(81)について、病死と判明したと発表した。地震による死者は5人から4人となった

ということなのです。
つまり、ブロック塀の下敷きが2人、家具(本棚)の下敷きが2人ということで亡くなっているのです。
阪神・淡路大震災や熊本地震のように家そのものが潰れるということで死者がでたのではないのが特徴。
これは、今回の地震の周波数が家の固有周期とずれていたから(正確には木造の固有周期は地震により長くなるのだけれども)です。
逆に言えば、塀などの固有周期とは合っていたから被害がでた、ということです。
家を心配する必要はほとんどないのです。
専門家もそれを語るべきなのですが、今のところ、そうしたクリアな説明をする人はいない・・・
気象庁の説明もひどいものでとにかく注意をしろという責任逃れの発言ばかりです。
問題は、注意してほしいと言われても一般の人は何を具体的に注意すればいいのか不明なことです。正しい行動ができないと命を失います。
大阪の古い木造住宅、木造アパートは阪神・淡路大震災クラスの地震が再び起これば、必ず、多くは1階がぺしゃんこになるのです。だから1階で寝ていると死んでしまうのです。
このことを気象庁の人間は建築が専門ではない、として分かっていなくて良いと考えているのです。
今回の大阪北部地震で建物の全壊がなかったのは、決して、耐震改修が進んだからだということなんてことはないので、今回被害が少なかったと安心してはいけないのです。

とにかく、大阪北部地震を経験して、地震怖いわ、という大阪の人は、ぜひとも、
2階で寝といてくれへんかな?
よろしゅうお願いします。
お金もかからへんしね。
耐震補強の有無の違い.jpg


この記事へのコメント

スポンサーリンク