震度で地震を表現するのは2019年で止めて欲しい、2020年からはマグニチュードへ!

震度というのはもともとは建物内に居る人がどれぐらい揺れたかということを表すものだった。 今では地震計を使って機械判定をしているのだが、その地震計はさまざまな場所に設置されており、メンテナンスも放置されているものが多いのが現状。 そうした不適切な(でたらめな)地震計の記録をそのまま震度5強などと発表する気象庁は、その仕組みを知っていながら発表するのだから極めて悪質だ。 震度はそもそも外国人に…

続きを読む

青森県でマグニチュード5.5の地震、震度は5弱(もしくは震度4)だ。心配なら2階で寝よう!

青森県で地震。震度5弱、マグニチュード5.5。 外国人にもすぐにわかるマグニチュードの表示をきちんとすることが重要だ。 マグニチュードが5.5はそれなりに大きいものの震源から陸地は離れているので、被害はないだろう。 地震報道はあったものの、数時間後には沙汰止みになった。 だが、心配で眠れないということなら、木造二階建てなら2階で寝よう。 NHKNEWSWEBより、 青森県階上町で…

続きを読む

北海道でマグニチュード4.2の地震

北海道で地震。 防災科研で調べてみた。 なお、マグニチュードは4.2とたいしたことはない。 震度階での表示はされるものの、気象庁は計測震度を広報しないので、また、そもそも世界標準のマグニチュードを伝えるようにしないと外国人には伝わらない。 https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/calc_sind…

続きを読む

静岡県で地震。震度4、マグニチュード4.9。心配なら2階で寝よう!

静岡県で地震。震度4、マグニチュード4.9。 外国人にもすぐにわかるマグニチュードの表示をきちんとすることが重要だ。 マグニチュードが4.9なのでほとんど被害はないだろう。 だが、心配で眠れないということなら、木造二階建てなら2階で寝よう。 Yahoo!より、 静岡県で震度4の地震発生 津波の心配なし 11/17(日) 20:07配信 ウェザーニュース https://head…

続きを読む

2階で寝ることは台風などの水害時でも命を守ることにつながります。

台風15号、台風19号とたて続けに台風が日本を襲いました。 被害の規模は圧倒的に台風19号によるものが大きく、死者も多数出ました。 それに比べて、大騒ぎした台風15号について振り返ってみれば、いつもの台風被害だったといえるものでした。 ただし、台風15号では、東電のインフラへの過少投資により鉄塔が倒れ、ブラックアウトが長く続くという部分が異常な災害だったのです。 台風19号については、川…

続きを読む

災害の後は必ず大工不足になりますが住めるまでの改修に留めて大工を分け合い地域でまとまって住めるようにしたいものです。

台風19号の到来、そして、震度4、マグニチュード5.7の地震が発生するという状況です。 また、台風は関東に上陸をし、東京都、茨城県、長野県や福島県などで河川の氾濫などで多くの住宅に被害が出ています。 こうした状況から復旧を行う際には、どうしても大工さんが不足してしまいます。 なぜなら、家の修理といったものはアフターサービスが重要になるため、地域の工務店、大工さんでしかできないからです。 …

続きを読む

台風19号直撃の最中に千葉県で震度4、マグニチュード5.7の衝撃!

台風の最中に地震、震度4、マグニチュード5.7が千葉県で発生しました。 こうした複合災害はあまり例がないもので、また、防災を考える中でも行政としては想定をしたくないものです。 しかし、2019年10月12日午後6時過ぎに千葉県では台風19号が接近するなかでの大地震が発生。 激甚災害の指定がされたばかりの千葉県。まだブルーシートが貼られて本格修理を待っている状態です。 そこに、台風19号の…

続きを読む

被災住宅の復旧時に耐震改修補助を受けることは可能です!

千葉県の台風15号で多くの瓦屋根の被害がでました。その数約2万棟と発表されています。 しかし、昨年度も台風21号では10万棟近くもの瓦屋根の被害が出ており、台風常襲地の日本、千葉県では当たり前のことです。 しかも、損害が出ているとは言え、多くは保険で対応されています。 今回の台風15号のような台風災害は日本では度々あることです。 バカ騒ぎしないで、もっと冷静に対処する必要があります。 …

続きを読む

悲報!外国人のために防災情報をやさしい日本語にしようとするTwitter社が震度を使用!

防災の日に悲報!としか言いようがない。 おそらくTwitter社(日本)は気づいていないのだと思いますが、外国人への防災情報の充実のためと、やさしい日本語にしようとするTwitter社が大恥をかいていています。 Twitter社が災害時に外国人に向けてやさしい日本語で伝えるというコンセプトはありかもしれないが、外国人に向けた地震情報発信での最大のポイントは地震の規模は、震度ではなく、マグニチ…

続きを読む

外国人には震度で地震の大きさを伝えることはできないのです

日本では大地震の際に震度6強などと発表されます。 しかし、この震度は外国人に通じるのでしょうか? 答えは、通じない、というものです。 気象庁のホームページを見てみると、 参考)ホーム > 知識・解説 > よくある質問集 > 震度・マグニチュード・地震情報について https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq27.html#…

続きを読む

内閣府のページで全国のゆれやすさマップのリンクが紹介されています

地震の被害は場所により異なります。 その原因は建物の耐震性という面と、そもそも、その建物が建っている地盤の善し悪し、良いのは揺れない地盤、悪いのは揺れやすい地盤、ということが関係するからです。 参考)内閣府のページより、 http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h20/05/question.html Q:マンションやアパートを買った…

続きを読む

防災グッズを語る際に地震や災害でどのように人が死ぬのか本当の話をしてほしい

防災グッズは間違いなく有効です。 ただし、大きな前提があるということを知っておかなければなりません。 それは、防災グッズが活躍するのは、大地震の後に、生きている、ということです。 大地震で実際に人がどのように死ぬのかということに多くの「防災の専門家」は考えが及んでいないという気がしてならないのです。 大地震で死ぬというのは地震発生後、ほぼ一瞬なのです。 ほとんどのケースは、夜、木造住宅…

続きを読む

東京や神奈川県で震度4、心配なら2階で寝ることです!地震の詳細は防災科研の即時公開データでチェックをすることがお勧めです。

東京都・千葉県・神奈川県の広範囲で朝から震度4の地震。地震の規模を示すマグニチュードは5.5なので、地震大国の日本では非常によくある地震。大した地震ではありません。しかし、この地震で驚いた人も多くいたのではないかと思います。少なくとも、そこそこ大きな地震を感じると、まさに自分たちの町などの周辺の被害か、遠いところで大地震があったのかなど心配になって良い気分にはならないものです。地震について、どん…

続きを読む

新潟で震度6強、NHKも1階より2階で寝ようと情報発信!

NHKの社会部の古川デスクが、やっと、木造2階建なら2階に寝るほうが危険性が低いと発言しました。 やっと・・・です。 大地震が発生しても、いつ収まるかは誰にも分からないのです。 収まるどころか、さらに大きな地震があるかもしれません。 そうした中で、いつまでも家に帰れないとなると、体育館の雑魚寝で大勢の災害関連誌のリスクが高まります。 もちろん、体育館ではなく教室で非難することで災害関連…

続きを読む

スポンサーリンク