確かにブロック塀や瓦屋根などが落ちて人に怪我を負わせたりということは確率は低いがあるかもしれません。
実際に大阪北部地震でも小学生が小学校の設置していたブロック塀の下敷きになって亡くなるという事故があったのは事実です。
しかし、最も死ぬ確率が高いのは、家の中にいるときに死ぬパターンです。

家の中といっても、夜に1階に寝ていて、地震で建物が倒壊して2階が寝ている頭の上から落ちてきて死ぬというのが典型的な地震で死亡するパターンなのです。
残念ながら日本の昔ながらの木造住宅は危険なのです。
新耐震以前の一般的な在来工法の木造住宅が特に危険です。
木造家屋といってもツーバイフォーなどの木造住宅は構造計算がされており丈夫で問題はありません。
そもそも木造ではなく鉄筋コンクリートで建ててしまえば、地震や土砂災害で家の中で死ぬ人の数は確実に減るのです。南海トラフ地震などの災害想定でも明らかで木造では死んでも鉄筋コンクリート造などではほとんど死なないのです。
今すでに木造住宅に住んでいる人は防災の日に自分の家が凶器になる、つまり、1階で寝ることは、まさに、自宅を凶器にするということを知ってほしいのです。
せめて、2階で寝てほしいのです。
地震大国の日本では木造住宅で寝るなら2階しかないと防災の日に知ってもらい、すぐに寝室を2階にするという行動をしてもらいたいと切に願います。
Yahoo!より、
災害時に凶器と化す自宅…防災の日にやるべきこととは
9/1(土) 7:04配信 読売新聞(ヨミウリオンライン)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180901-00010000-yomonline-life
記事より、
・目配りが必要な自宅周りの危険箇所をホームインスペクター(住宅診断士)の山見陽一さんに教えてもらった
・大阪北部の地震の時、あるお店の壁に張ってあったタイルが上からバサッと落ちてきたというケースがありました
・タイル張りはブロック塀と同じか、それ以上に危険
・瓦の屋根は重くて耐震性の点で難があるという欠点はありますが、他は万能と言ってもいいぐらいです。瓦は何十年でも使えます
・大きな地震が起きた後などは、自宅の安全性が心配になって問い合わせが急増します。自宅から遠くても、大きな地震があった時に一度、自分の家の周りを見ておくことは一つのやり方
この記事は自宅が外に対して危ないという意味で自宅が凶器になると述べています。
・ブロック塀
・外壁のタイルなど
・瓦屋根
いずれも地震時に崩れたり、落ちたりするものですが、これらで怪我をする人は圧倒的に少ないのが真実です。
なぜなら、こうした落下物は日常でもありますが、実際に下敷きになって死ぬほどもろに当たることは確率的にほぼありえないくらいだと容易に想像がつくと思います。
本当に怖いのは家の中にいて、1階で寝ていて地震で2階が上から落ちてきて圧死するというパターンです。
残念ながら、これは日本の木造住宅の特徴といっていいものです。
2階で寝るのが凶器である自宅の在来木造に住み続けながら自らの命を守る方法なのです。
そもそも木造ではなく鉄筋コンクリートで建ててしまえば、地震や土砂災害で家の中で死ぬ人の数は確実に減るのです。南海トラフ地震などの災害想定でも明らかで木造では死んでも鉄筋コンクリート造などではほとんど死なないのです。
今すでに木造住宅に住んでいる人は防災の日に自分の家が凶器になる、つまり、1階で寝ることは、まさに、自宅を凶器にするということを知ってほしいのです。
せめて、2階で寝てほしいのです。
地震大国の日本では木造住宅で寝るなら2階しかないと防災の日に知ってもらい、すぐに寝室を2階にするという行動をしてもらいたいと切に願います。
Yahoo!より、
災害時に凶器と化す自宅…防災の日にやるべきこととは
9/1(土) 7:04配信 読売新聞(ヨミウリオンライン)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180901-00010000-yomonline-life
記事より、
・目配りが必要な自宅周りの危険箇所をホームインスペクター(住宅診断士)の山見陽一さんに教えてもらった
・大阪北部の地震の時、あるお店の壁に張ってあったタイルが上からバサッと落ちてきたというケースがありました
・タイル張りはブロック塀と同じか、それ以上に危険
・瓦の屋根は重くて耐震性の点で難があるという欠点はありますが、他は万能と言ってもいいぐらいです。瓦は何十年でも使えます
・大きな地震が起きた後などは、自宅の安全性が心配になって問い合わせが急増します。自宅から遠くても、大きな地震があった時に一度、自分の家の周りを見ておくことは一つのやり方
この記事は自宅が外に対して危ないという意味で自宅が凶器になると述べています。
・ブロック塀
・外壁のタイルなど
・瓦屋根
いずれも地震時に崩れたり、落ちたりするものですが、これらで怪我をする人は圧倒的に少ないのが真実です。
なぜなら、こうした落下物は日常でもありますが、実際に下敷きになって死ぬほどもろに当たることは確率的にほぼありえないくらいだと容易に想像がつくと思います。
本当に怖いのは家の中にいて、1階で寝ていて地震で2階が上から落ちてきて圧死するというパターンです。
残念ながら、これは日本の木造住宅の特徴といっていいものです。
2階で寝るのが凶器である自宅の在来木造に住み続けながら自らの命を守る方法なのです。
この記事へのコメント