古いアパートは2階が落ちる、大地震時に1階は危険だ

古いアパートも古い木造住宅と同様に1階がぺしゃんこになる。 木造2階建ての1階は一般に危険だ。 記事にあるように、 完全に2階が落ちてベランダ側に崩れていました ということ。 1階は危険だ。 写真提供:神戸市 長田区で倒壊したアパート Yahoo!より、 輪島でアパート倒壊、生き埋めになった夫婦、「こたつ」のおかげで助かった!?「助けて」あきらめず叫び続け… 1/4(木) …

続きを読む

公営住宅を活用して被災者を受け入れて救おう!富山県、愛知県、名古屋市、高山市が表明!

富山県、さらに、愛知県、名古屋市、高山市の素晴らしい対応。 新田知事、大村知事、河村市長と田中市長を称賛したい。 能登半島地震の被災者に対して、今、提供すべきは、できるだけ普通の生活ができる環境を提供すること。 公営住宅の一時的な活用はどの自治体でも可能であり、政府が広く声をかければいい。 さらに、民間を借り上げることもオプションだ。 他の自治体も続くべきだ。 また、民間オーナーもぜ…

続きを読む

土砂崩れにも2階にいれば安全を確保できる

土砂崩れにも2階にいれば安全を確保できるという事例。 今回の令和6年能登半島地震での事例。 大地震で、2階から1階へ降りることができず2階の窓から外へ逃げた。 そして、記事にあるように、 大量の土砂が流れ込んだ1階でほかの4人を探そうとしたが、近所の住民に「無理や。早く逃げろ」と言われ、その場を離れるしかなかった。 ということだ。 1階から土砂は流れ込む・・・ 大地震による災害を考…

続きを読む

2007年の能登半島地震の復興を振り返る

2007年に今回大地震があった地域で同様に大地震があった。 能登半島地震と命名された。過去を振り返ることは重要。 ポイントは、平成19年3月25日9時41分という日時だろう。 今回は、令和 6 年 1 月 1 日 16時6分。 両者の日時の違いで、今回は前回より圧倒的に人が家の中にいた、ということだろう。 内閣府のページは以下。 https://www.bousai.go.jp/…

続きを読む

輪島市、珠洲市の耐震改修促進計画と現実

令和6年能登半島地震。 なぜ令和6年なのかというと、過去に2007年に発生した能登半島地震があるから。 しかし、耐震改修が進んだかというと決してそうではないのが現実。 輪島市、珠洲市の耐震改修計画を見てみる。制度的にはやることはやっていると言えるが、なかなか厳しい現実。 なお、被災を受けた場合でも耐震改修工事の補助は使えるので、住宅の補修と併せて(重複する部分を除くなどの整理は必要だが)…

続きを読む

相次ぐ地震、能登半島地震、地震は続いている大きなもので10:53、12:54に発生。現地に留まり続けるのは適切だろうか?

相次ぐ地震、能登半島地震、地震は続いている大きなもので10:53、12:54に発生。 現地に留まり続けるのは危険と感じる。 今後、道路などのインフラの被害の可能性を考えると、今のうちに安全な場所へ一旦移動するのがベストではないか? ソースは、以下。防災科研のページ。 https://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/instant/ 1月3日1…

続きを読む

2階に着目して能登半島地震関係の記事を調べてみた

令和6年能登半島地震。 キーワードは2階。 大地震の現場で何が起きているのか、Googleで検索してみた。 Yahoo!より、 家屋倒壊の輪島「おばあちゃんが中に…」 能登半島地震で大き横揺れ、着の身着のまま避難 1/1(月) 22:31配信 産経新聞 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed5bd074cdd8dd5297885c24fe871…

続きを読む

境有紀教授が適切なコメントをNHKで

境有紀教授がNHKでコメント。 被害の状況によって対応を変えればいいのではという素人質問に適切に対応していたと思う。 境有紀教授のページは以下。 2024年能登半島地震で発生した地震動と推定される建物被害 http://sakaiy.main.jp/240102.htm そういえば、2019年の新潟の地震の時には、NHKも2階をすすめていたなあと。 <English Ve…

続きを読む

日本では最大となる震度7が1週間以内に発生する可能性のある地域からは一時的に避難するしかないだろうと思う

震度7というのは日本の地震の大きさからは最大。 つまり、震度7以上の数字はない。 そのような巨大な地震があるところに留まり続けることにどんな意味があるのか? 1週間というなら、その間は現地を離れるぐらいの、疎開、をした方がいいだろう。 避難所なんて体育館などでの雑魚寝で消耗するだけだ。 睡眠、休息が十分取れるはずがない。 この際、政府は震度7が1週間起こると警告を出したのだから、現地…

続きを読む

ピロティ建築は大地震時に危ない!

ピロティ建築は大地震時に危ない。 今回の令和6年能登半島地震では珍しく7階建ての建物が倒壊して隣の木造の居酒屋の上に倒れ込んで居酒屋を破壊してしまった。 こうした悲劇が起こらないように耐震改修は必要だ。 Googleマップで調べてみた。 Googleでは以下になる。 ピロティ形式の建物。これは、地震には弱い。 隣には居酒屋 https://www.google.com/ma…

続きを読む

2階で寝て下さい、2階で過ごしてください。令和6年能登半島地震への対応ですぐできる、すぐすべきこと。

2階で寝て下さい、2階で過ごしてください。令和6年能登半島地震への対応ですぐできる、すぐすべきこと。 まず、これが大事。 テレビを見てもらうとすぐ分かるのですが家屋が倒壊する、というのは何か? 2階建ての木造住宅が1階、つまり、平屋になっているという映像がたくさん見られるはずだ。 これは1階がペシャンコになっているということ。 1階にいたら・・・死んでしまう可能性がある、ということ。 …

続きを読む

2024年正月から震度7の大地震、能登半島の群発地震は続いている、木造住宅なら2階で寝て下さい!

石川県で震度7の大地震。 正月からだが群発地震については続いている。 また、津波警報が続いている。 津波に対しては鉄筋コンクリートのマンションなど以外は逃げるしかない。 木造住宅で津波の心配がないエリアなら、2階で寝よう! 大地震で死なないためには、2階で寝ることが大切だ。 さらに、2階で寝るだけでなく、2階で過ごすようにしようと言わなければならなかったのが今回の元旦の午後4時という…

続きを読む

東日本大震災から12年

東日本大震災から12年。 もうそんなに経つのかという思い。 そして、いつまで経っても木造住宅なら2階に寝ることで命を守ろうということが、普及していないことを感じてしまう。 トルコ地震の被害を見て、日本でも中高層の住宅がパンケーキクラッシュ、といってぺっしゃんこになってしまうと恐れる人がいるけれど、本当に日本で心配なのは、木造住宅の1階がペシャンコになること。 この事実を本当に多くの人に理…

続きを読む

スポンサーリンク